過去の講演会

令和2年秋季文化講演会

1.日 時 令和2年11月14日(土) 午後2時~4時まで

2.場 所 奈良県護国神社 参集所

3.日 程 講演会  3時~4時

        講師 坂本 信幸 氏 

           高岡市万葉歴史館館長 奈良女子大学名誉教授

        演題 「万葉集と山の辺の道」 

 

 

 令和元年秋季文化講演会

 1. 日 時 令和元年11月9日(土)  午後2時~3時30分まで

 2. 場 所 奈良県護国神社参集所 (℡ 0742-61-2468)

 3. 内 容 講演会

       講師 関西大学非常勤講師 今尾 文昭 氏

           元・奈良県教育委員会及び県橿原考古学研究所勤務

       演題 天皇陵古墳を歩く ~山の辺の道にまなぶ~

 4. 主 催 山の辺の道「奈良道」を守る会

 5. 共 催 奈良市生涯学習財団 南部公民館

 6. 後 援 奈良市及び奈良市教育委員会

 

平成30年秋季文化講演会

日時 平成30年11月10日午後2時より

場所 奈良県護国神社参集所

1. 宮田副会長の挨拶

2. 講師 大神神社 広報課長 主任研究員 権禰宜 山田 浩之 氏

    演題 「古代の道と大神神社」

3. 閉会挨拶 南部公民館館長 大神神社」奥田 保枝

共催 奈良市生涯学習財団 南部公民館

後援 奈良市 奈良市教育委員会

 

平成30年定期総会と講演会

日時 平成30年5月7日(月)午後2時より4時30分

場所 奈良県護国神社 参集所

第一部 定期総会/フォトコンテスト入賞者表彰式 2時~2時50分

第二部 講演会  3時~4時30分 

    講師 正暦寺 住職 大原 弘信 師

    演題 「笑いと仏教──説話文学 沙石集を読む 」 

年会費 一口 1,000円 総会当日お願い致します。

 

平成29年秋季文化講演会

 1. 趣 旨 わが国最古の道と称せられている、まほろば歴史古道沿線に伝わる

      仏像の話を聞いてもらうことにより、より一層この地方の理解を

      深めたい。

 2. 日 時 平成29年11月4日(土)  午後2時~3時30分まで

 3. 場 所 奈良県護国神社参集所 (℡ 0742-61-2468)

 4. 内 容 講演会

       講師 奈良国立博物館名誉館員 鈴木 喜博 氏

           元・奈良県教育委員会  文化庁

       演題 山の辺の道「奈良道」の仏たち

 5. 入場料 500円(事業協賛金)

 6. 主 催 山の辺の道「奈良道」を守る会

 7. 共 催 奈良市生涯学習財団 南部公民館

 8. 申し込 10月20日までに次の事務局あて電話・FAX 又はハガキにて

       事務局=630-8421奈良市藤原町584 藤本 忠彦 電話・FAX 0742-61-3150

 9. 入場対象者 奈良市民一般(但し、市外からでも可)  定員150名

 10. その他 正午現在警報発令中は中止

 

平成29年度定期総会と講演会

1. 日時 平成29年5月6日(土) 午後2時~4時30分

2. 場所 奈良県護国神社 参集所にて開催しました。

第1部は、村上会長のあいさつに始まり、来賓の紹介とあいさつ、続いて、28年度の事業報告、28年度会計決算報告、

29年度事業計画、予算案の審議があり、可決されました。

 

第2部は 帯解寺 住職 倉本堯慧師の講師で「お地蔵様のご利益」と題して講演して頂きました。

 岩田帯信仰の始まりから、帯解寺の歴史、皇室とのかかわり、楽しく拝聴することができました。

平成28年度秋季文化講演会を実施しました。

1.秋季文化講演会

 (1)日時 平成28年11月8日(火)  午後2時~3時30分まで

 (2)場所 奈良県護国神社参集所 (℡ 0742-61-2468)

 (3)講師 山の辺の道「奈良道」を守る会 会長 村上泰昭

 (4)演題 「弘仁寺奉納赤膚焼き香炉を巡って」  ※ 同時に作品展示します。

 (5)後援 奈良市及び奈良市教育委員会

 (6)出欠の連絡 10月15日までに貴町の自治会長様へお願いします。

     会員外の方の参加も歓迎 副会長兼事務局長 

                 藤本忠彦 ℡ファックス0742-61-3150まで

 (7)その他

  ①正午現在奈良市に警報発令中は中止

  ②事業協力費 500円(出席者から当日徴収)

  ③定員 150人

2.山の辺の道「奈良道」を歩こう会

 (1)趣旨 まほろば古道の歴史や自然に学び、健康増進を図る。

 (2)実施内容 下記の表のとおり。

 (3)共催団体 公益財団法人奈良市生涯学習財団南部公民館

 (4)「歩こう会」の参加申し込み 

       10月29日(土)必着にて、南部公民館へ

       住所・氏名・電話番号と、参加コース名(複数参加可)を

       往復ハガキかFAXにて申し込み。

 (5)参加者負担金 500円(山の辺の道「奈良道」振興事業協力金)

 (6)携行品 弁当・飲み物など。

 (7)雨天決行、但し午前7時現在奈良市に警報発令中は中止

 

平成28年度定期総会並びに講演会を平成28年4月30日奈良県護国神社にて開催

  第一部 定期総会 2時~2時50分

  第二部 講演会   3時~4時

        演題 「神になる」

        講師 奈良県護国神社 宮司 宮田 康弘氏

 

 

平成27年度 秋の文化講演会

 平成27年11月6日(金) 午後2時から

 演題 山の辺の道「奈良道」で学ぶ ~その地にも吹いた 維新の風・天誅組~

 講師 天誅組記念館 館長  草村 克彦 氏

 ※当日 天誅組にちなんだ掛軸展示もあります。

 会場 奈良県護国神社参集所

 共催 奈良市南部公民館・奈良県護国神社


 平成27年度 春季講演会  

  平成27年4月30日 2時より(定期総会後 第2部 として開催)

  講師 前・衆議院議員 小林茂樹 氏

  演題 「歴史と文化を活かしたまちづくり」

  場所 奈良県護国神社参集所

平成26年度 秋季講演会  (定員 150人)

 平成26年11月1日(土) 午後2時~3時30分

 演題 「奈良における念仏信仰の歴史」-八島の六斎念仏からー 

 講師 龍国大学文学部教授 浦西 勉 様

 南部公民館と共催

 会場は奈良県護国神社参集所(電話61-2468)

講習会  (定員 20人)

 日時 平成26年11月13日(木) 午後1時~4時30分ごろ

 場所 南部公民館(帯解小学校南側) と 山の辺の道(山村~藤原方面)

 講習内容 写真の撮り方について館内での講習の後、山の辺の道での現地指導 

平成26年度 春季講演会

 平成26年4月29日実施

 演題 「無財の布施」

 講師 新薬師寺 住職 中田定観師

 

 

平成25年度 秋季講演会

 平成25年11月2日

 演題 奈良で学ぶ万葉集

 講師 奈良大学文学部 教授 上野 誠 博士

  南部公民館と共催

 

 

平成25年度 春季講演会

 平成25年4月29日

 演題 山の辺の道・奈良道沿道の古墳

 講師 奈良市埋文センター 所長 森下 恵介 様

 

平成24年度 秋季講演会

 平成24年11月10日

 演題 道から考える地域の未来

 講師 京都大学大学院 助教 山口 敬太 様

 

 演題 古事記・ふることぶみ

 講師 売太神社 宮司 藤本 保文 様

 

平成24年度 春季講演会

 平成24年4月28日

 演題 石上神宮と山の辺の道

 講師 石上神宮 宮司 森 正光 様

平成23年度 秋季講演会

 平成23年11月12日

 演題 山の辺の道と万葉歌の花

 講師 万葉の花研究家 片岡 寧豊 様

 

平成23年度 春季講演会

 平成23年4月30日

 演題 奈良観光の視点

 講師 県立図書情報館 館長 千田 稔 様

 

 演題 居住福祉と町造り

 講師 日本居住福祉学会 会長 早川 和男 様

 

 演題 景観保持と地域の活性化

 講師 京都大学大学院 助教 山口 敬太 様

 

平成22年度 秋季講演会

 平成22年11月11日

 演題 春日の祭りと日本の文化

 講師 春日大社宮司 花山院 弘匡 様

 

平成22年度 春季講演会

 平成22年4月24日

 演題 大安寺と廃寺岩淵寺

 講師 大安寺住職 河野 良文 様

 

 

平成21年度 秋季講演会

 平成21年10月17日

 演題 昨今の世相と道徳を考える

 座談会 護国神社宮司および白毫寺・帯解寺・正暦寺・弘仁寺 

     各住職による座談会

 

平成20年度 講演会

 平成20年8月23日

 演題 山の辺の道北道と和邇氏

 講師 県立図書情報館 館長 千田 稔 様

 

 平成20年4月27日

 演題 山の辺の道の歴史と文化を探る

 講師 元天理市文化財審議委員 辻中 昊 様