10.白山比咩神社

祭神はイザナミ命、天照大神、カグツチ命で由緒は明らかでない。イザナミ命は天照大神の母で、カグツチ命はイザナギ命の御子で火の神である。イザナミ命がガクツチ命を出産した際にホトを焼かれて死に黄泉の国に行かれたという神話がある。一説では石川県の白山神社の祭神の菊理媛を分祀して祀るとある。菊理媛は平穏浄化を司る神とされる。この地域では梨を作らないという伝承がある。白山神社の神が梨を食べて、歯を痛めたからだという古老の話が伝わる。

日本書記に出る神話では、イザナギ尊が黄泉の国から逃げて帰る時、黄泉の国と現世の境で菊理媛の助けにより鬼神に桃をなげ、鬼神がそれを食べている間に逃げ助かったとの物語になっている。

11.祟道天皇八島陵

桓武天皇は、平城京を山背の長岡に遷都させるため、延暦3(783)年に藤原種継を造営責任者に任命し工事が開始された。しかし同4年9月に種継八島陵が工事検分中に暗殺され、その謀反の一人として長岡京の留守役であった皇太子の早良親王にも嫌疑がかかり、捕らわれて皇太子を廃されて淡路島に流される途中に無実を訴え憤死し、淡路島に葬られた。

その後、皇太子となった安殿親王の病気や天災・地災・旱魃・疫病が起こり、また天皇の周辺にも不吉なことが続き、占ったところ、早良親王と連座した人々の祟りと出たので、淡路の親王の埋葬地には堀を築き、崇道天皇の号を追贈して鎮魂を図られた。八島の地は縁の土地として御霊社(八島神社あるいは崇道天皇社・式内社)と神宮寺があったが、明治になって社は、東の場所に嶋田神社として遷座し、寺は廃寺となり、現在の御陵として整備された。因みに「帝王篇年記」に、淡路にある早良親王墓に勅使を派遣して参拝せしめ、親王の骨を大和の国八島に奉納せしめた」と記述がある。

御陵の前の道路中の窪みにみる組石は古墳石室の天井石です。

12.圓照寺

山村御殿と通称される尼門跡寺院。後水尾天皇の第一皇女梅宮(文智女王)が、京都の修学院に草庵を結んだ後、明暦2(1656)年に山村に移設された。代々、皇室関係者が継承されてきた。山村流花道家元。※圓照寺は非公開のため拝観できない

圓照寺の黒門の直前50m、右側にある石段と竹藪を上り南進すると右手西側に、西国三十三霊場各寺の御詠歌を刻んだ33本の石柱、36体のお地蔵霊場さんが並び、小さなお堂が建っている。

(写真 第一回フォトコンテスト 入選 「秋の圓照寺 参道」 荒谷 譲 様 作品)

13.大川池古墳

圓照寺の西国三十三霊場にお参りし、竹藪の小径を南進すれば目前に大川池が現れる。池中にある島は古墳で小さな社があり、鳥居が二つ建っている。昭和35年、この古墳東南にある丘陵の竹藪から、高さ約42cmの銅鐸が出土した。

14.五つ塚古墳

その名の通り五基からなる古墳群で、1・3・5号墳が円墳、2・4号墳が方墳で、いずれも南に向かって開口する横穴式石室である。築造時期は、石室形態などから円墳が6世紀後半。方墳がやや新しく7世紀に入って作られたようである。古墳時代後期の小古墳は周辺に群集して造られており、五つ塚古墳もこうした群集墳の支群の一つとみられる。

15.帯解寺

安産祈願の寺として全国に知られ、美智子皇后、雅子皇太子妃をはじめ、三笠宮家、高円宮家、秋篠宮家への「岩田帯」の献上が知られる。これは本尊・地蔵菩薩像(木造半跏・鎌倉時代・国指定重要文化財)が、子安地蔵として信仰されてきたことに由来する。寺伝では、天安2(858)年 文徳天皇の皇后(染殿・藤原明子)が子宝に恵まれず、祖神の春日明神(現在の春日大社)のお告げで、帯解の地蔵菩薩に願掛けをされたところ、惟仁親王(後の清和天皇)が授かり、これにより、天皇の勅令で伽藍が整備され「帯解寺」と名乗ったとされる。しかし、永禄10(1567)年松永秀久の兵火により、堂宇が消失、寛永年間(1624~1644)に再興された。

 奈良市今市町734

電話 0742-61-3861

16.竜象寺

帯解寺の南に位置し、上街道の正木坂に面する。縁起によると聖武天皇勅願寺で、天平2(730)年 行基の草創とみえる。昔あった広大寺の奥の院ともいわれ、圓照寺の各代の宮の信仰も厚く、梵鐘の銘文は、文秀女王の揮毫であるのが判明した。

17.陵墓参考地・黄金塚

地元では、「日本書記」を編纂した天智天皇の皇子の舎人親王の墓と伝えられてきたが、平成21年2月下旬、奈良市教育委員会が参考地周辺を発掘調査した結果、東西と北側に深い周濠が確認されたことで、「重要遺跡範囲確認調査の成果」について現地公開をした。

18.弘仁寺

寺の名称が示す通り、平安時代・弘仁5(814)年 嵯峨天皇の勅願により空海が創建したと伝えられ、虚空蔵菩薩を本尊とします。この菩薩は地蔵菩薩と共に人々に無量の知恵と福徳を授け悩みを解決してくださると言われ、また化身に明星・日月星があり、本堂脇の明星堂には明星菩薩立像(国指定重要文化財)が安置され、毎年2月に「星供養祈願会」が執り行われます。この由来により、寺の敷地の「虚空蔵山」に流星が落ちるのを見た弘法大師が「霊山」として開基したとの口伝があります。

(写真 第一回フォトコンテスト入選 「イチョウの出迎え」 近藤清文 様 作品)

19.正暦寺

正暦寺は菩提山龍華樹と号し、正暦3(992)年 に関白九条兼家の創建と伝えられる。山号の菩提山は、奈良の東山一帯を釈迦修行の聖地に見立て名付けけた五大仙の鹿野園、誓多林、大慈仙、忍辱山、菩提山に由来し、菩提仙川の渓流に沿う山中にある。盛時には堂塔・伽藍を中心に86の僧坊が建ち並ぶ大寺であったが、治承4(1180)年、平家の南都攻めの際に兵火により炎上し、建保6(1218)年 に再建され、、以降、興福寺大乗院の別所として継承されてきた。

室町時代には清酒「僧坊酒」を醸造するなど、経済力を有する大寺であったが、織田信長・豊臣秀吉・徳川幕府の南都諸寺院に対する政策により、順次、

基盤の喪失が進みその伽藍維持が困難となり、明治の到来時には、僅か、本堂と福寿院のみとなり今日に至った。

しかし、その立地条件は、紅葉の名所として甦り、客殿(延宝9年・1681)薬師如来倚像(7世紀・金銅)は国指定重要文化財になっている。

(写真 第一回フォトコンテスト 入選 「錦の里 正暦寺」 藤田篤 様 作品) 

20.安明寺

高樋町にある。本堂前からの眺望は素晴らしい。嘉永7年の地震のため大破した本堂を、圓照寺宮文秀女王が孝明天皇などからの下賜金を基に、圓照寺の学問所として慶応3(1867)年 に再建された、本尊の薬師如来坐像(木彫)は、久しく宮中に安置されていた霊像で鎌倉時代の秀作であり、奈良市指定文化財になっている。